長澤隆生登記測量事務所

土地家屋調査士は兵庫の長澤隆生登記測量事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

土地や建物の登記に関するお役立ち情報

土地や建物の登記に関する最新情報や専門知識などを幅広くご紹介しています。地域密着型の視点から、地元での具体的な事例や解決策を提供し、皆様の日常生活やビジネスに役立つ情報を発信することに力を入れています。また、豊富な経験を基にした実践的なアドバイスや法改正に伴う重要な変更点なども、分かりやすい言葉で解説することで読者が無理なく理解できるようにしています。
兵庫にある土地家屋調査士の事務所・長澤隆生登記測量事務所では、スタッフにより定期的にブログを更新しており、地域の皆様とより一層密なコミュニケーションを取っていけるように努めております。姫路市を中心に周辺の各地で不動産の測量と登記申請を手掛けており、地域の皆様との信頼関係はとても重要であると認識しております。そのため定期的にブログで情報を発信し、どのような業務に取り組んでいるかをお伝えしていきたいと考えています。ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

建物の登記記録には主である建物の他に附属建物というものが記載されていることがあるのはご存知でしょうか。これは主である建物を売買等で取引した際、附属建物も同時に取引されるということを示してい…

前回の記事で区分建物の話をしましたが、今回はそれに付随する「敷地権」について書いていきたいと思います。普通の建物であれば、その敷地と建物はそれぞれ独立した不動産として独立した不動産として別…

「区分建物」って聞いたことがあるでしょうか。これは、マンションのように一つの建物の一部分を独立して所有することのできる建物のことをいいます。廊下やエントランスはマンション住民の「共有部分」…

建物を新たに登記記録に登載する登記を建物表題登記といいますが、この登記を行う際、実務上建物の所有権を証明する書面を二種類以上添付することになっています。どのようなものが所有権証明書として使…

令和2年4月1日に「土地基本法等の一部を改正する法律」が施行されたされたのはご存知でしょうか。これは、所有者不明土地対策等の観点から、人口減少社会に対応して土地政策を再構築するとともに、土地の…

法務局に行って、マイラー公図や和紙公図を閲覧すると、赤線・青線で描かれている箇所があります。これは何かというと、地租改正事業の中で課税台帳の附属地図を作成した際に、官有地のうち道路を赤線に…

例年、10/1の「法の日」にちなんで、イオンモール姫路リバーシティーで行われていた無料登記相談会ですが、コロナウイルスの影響もあり、中止することとなってしまいました。また、神戸で行われていた10…

曳家(ひきや)とは、建築物をそのままの状態でジャッキアップで持ち上げ、ローラー等で移動させ、新しい位置に据え付けるという建築工法のことです。私も実際に行われているのを見たことはありませんが、…

兵庫で活動中の土地家屋調査士が在籍する長澤隆生登記測量事務所では、おかげさまで常にたくさんのご依頼・ご相談をお寄せいただいております。地域の皆様からご信頼の上に成り立っている事務所であると、日々感謝しております。今後もそのご信頼を決して裏切ることのないよう、一件一件のご依頼に真摯に向き合ってまいりたいと考えております。地域の皆様とはより一層のコミュニケーションを取っていけるよう、ブログも更新しております。ブログの内容は多岐に亘っており、その日に行った業務の報告や登記についての豆知識、またスタッフがこの仕事に対していつも考えていること・お伝えしたいことなどを、自由に書き綴っており、実に多彩なコンテンツとなっております。専門用語などは使わずお気軽に読んでいただけるものにしておりますので、ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。