長澤隆生登記測量事務所

土地家屋調査士は兵庫の長澤隆生登記測量事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

土地や建物の登記に関するお役立ち情報

土地や建物の登記に関する最新情報や専門知識などを幅広くご紹介しています。地域密着型の視点から、地元での具体的な事例や解決策を提供し、皆様の日常生活やビジネスに役立つ情報を発信することに力を入れています。また、豊富な経験を基にした実践的なアドバイスや法改正に伴う重要な変更点なども、分かりやすい言葉で解説することで読者が無理なく理解できるようにしています。
兵庫にある土地家屋調査士の事務所・長澤隆生登記測量事務所では、スタッフにより定期的にブログを更新しており、地域の皆様とより一層密なコミュニケーションを取っていけるように努めております。姫路市を中心に周辺の各地で不動産の測量と登記申請を手掛けており、地域の皆様との信頼関係はとても重要であると認識しております。そのため定期的にブログで情報を発信し、どのような業務に取り組んでいるかをお伝えしていきたいと考えています。ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

用地測量とは公共測量のうち、新規に公共的な施設を作ったり、道路や河川の拡幅・新設のために必要な用地を取得するために、土地の所有者等情報や土地の境界について調査・測量を行い、土地の取得・売買…

私がしている土地家屋調査士という仕事。個人的には非常に魅力的だと思っています。また同業の先生達もこの仕事は面白いという方が多いように思います。では、どんな人がこの仕事に向いているのか、私の…

最後に取りかかる(であろう)土地図面作成について、これは素早い作図能力と、座標計算能力が問われます。とにかく関数電卓を使いこなせるようになることが必要です。計算では基準点からの方向角・距離を…

次に午後の部、記述式試験のうち、建物図面作成について。午後の部択一式を解き終えて、問題順で次に来るのが土地図面作成ですが、土地図面作成は計算も多く時間がかかることか想定されるので、先に比較…

前回土地家屋調査士の資格をとるには国家試験に合格する必要があると書きましたが、今回はその試験内容と具体的な勉強法について書いていきたいと思います。私は筆記試験午前の部を測量士補資格で免除さ…

土地家屋調査士の資格をとるには、年1回行われる国家試験に合格する必要があります。さらにこの国家試験は午前・午後の部がある筆記試験に合格し、その後面接による口述試験を受ける必要があります。筆記…

土地家屋調査士に関する記事が多かったのでたまには測量士に関することを。測量士・測量士補の資格をとるには、文部科学大臣の認定した大学、短期大学、又は高等専門学校において、測量に関する科目を修…

3月の「調査士のモノサシ」でも話題にした所有者不明土地問題について書いていきたいと思います。所有者不明土地とは、登記記録を参照しても所有者が直ちに判明しない、または判明しても所有者に連絡がつ…

兵庫で活動中の土地家屋調査士が在籍する長澤隆生登記測量事務所では、おかげさまで常にたくさんのご依頼・ご相談をお寄せいただいております。地域の皆様からご信頼の上に成り立っている事務所であると、日々感謝しております。今後もそのご信頼を決して裏切ることのないよう、一件一件のご依頼に真摯に向き合ってまいりたいと考えております。地域の皆様とはより一層のコミュニケーションを取っていけるよう、ブログも更新しております。ブログの内容は多岐に亘っており、その日に行った業務の報告や登記についての豆知識、またスタッフがこの仕事に対していつも考えていること・お伝えしたいことなどを、自由に書き綴っており、実に多彩なコンテンツとなっております。専門用語などは使わずお気軽に読んでいただけるものにしておりますので、ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。