長澤隆生登記測量事務所

土地家屋調査士は兵庫の長澤隆生登記測量事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

土地や建物の登記に関するお役立ち情報

土地や建物の登記に関する最新情報や専門知識などを幅広くご紹介しています。地域密着型の視点から、地元での具体的な事例や解決策を提供し、皆様の日常生活やビジネスに役立つ情報を発信することに力を入れています。また、豊富な経験を基にした実践的なアドバイスや法改正に伴う重要な変更点なども、分かりやすい言葉で解説することで読者が無理なく理解できるようにしています。
兵庫にある土地家屋調査士の事務所・長澤隆生登記測量事務所では、スタッフにより定期的にブログを更新しており、地域の皆様とより一層密なコミュニケーションを取っていけるように努めております。姫路市を中心に周辺の各地で不動産の測量と登記申請を手掛けており、地域の皆様との信頼関係はとても重要であると認識しております。そのため定期的にブログで情報を発信し、どのような業務に取り組んでいるかをお伝えしていきたいと考えています。ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

コロナウイルスが騒がれている昨今、法務省から、建物登記についての通知があったので書いていきたいと思います。通常建物の認定には、その目的とする用途に供し得る状態にあるものでなければならないと…

全国農地ナビというサイトをご存じでしょうか。全国の農業委員会(及び市町村)の農地台帳に関する情報を全国農業会議所が公表しているサイトみたいなのですが、このサイトを用いると便利なことがいろい…

前回の記事で土地合筆登記のメリットについて書きましたが、どんな場合でも土地合筆登記ができるわけではありません。どのような時に合筆登記ができないのか書いていきたいと思います。 1.互いに接続して…

複数筆の土地を1筆の土地にする手続きを合筆といいます。読み方は「がっぴつ」でも「ごうひつ」でもいいようです。では、合筆のメリットは何か考えてみたいと思います。まず、一体利用されている、あるい…

前々回の記事で土地の地目のことを書きましたので、今回は建物の種類について書いていこうと思います。登記記録に記載される、建物の利用形態の区分を示す「種類」ですが、どんな種類があるのでしょうか…

登記記録に記載される、土地の用途の区分を示す「地目」ですが、どんな種類があるのでしょうか。実はこれ、不動産登記法で定められており、現在は全部で23区分あります。その中でも特に多く見られるもの…

今回の相続に関する民法改正のトピックは、「特別の寄与の制度の創設」です。これは2019年7月1日から施行済です。これは、被相続人以外の親族が無償で被相続人の療養看護等を行った場合、相続人に対して…

今回の相続に関する民法改正のトピックは、「遺留分制度の見直し」です。これは2019年7月1日から施行済です。そもそも遺留分とは相続人に法律上保障された一定割合の相続財産のことをいい、例えば配偶者…

兵庫で活動中の土地家屋調査士が在籍する長澤隆生登記測量事務所では、おかげさまで常にたくさんのご依頼・ご相談をお寄せいただいております。地域の皆様からご信頼の上に成り立っている事務所であると、日々感謝しております。今後もそのご信頼を決して裏切ることのないよう、一件一件のご依頼に真摯に向き合ってまいりたいと考えております。地域の皆様とはより一層のコミュニケーションを取っていけるよう、ブログも更新しております。ブログの内容は多岐に亘っており、その日に行った業務の報告や登記についての豆知識、またスタッフがこの仕事に対していつも考えていること・お伝えしたいことなどを、自由に書き綴っており、実に多彩なコンテンツとなっております。専門用語などは使わずお気軽に読んでいただけるものにしておりますので、ぜひ兵庫の土地家屋調査士のブログをご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。